こんにちは管理人の遠藤です。(@owner_shopendo)
皆さま、椅子を選ぶ時はどんな点にポイントを置かれて選んでいますか? デザインがおしゃれであるとか、ファブリック重視で選ぶとか、座り心地さえ良ければOKだとか・・・色々あると思います。
もし、おしゃれな椅子で、座り心地も良くて、お値段もお手頃なら・・・ そんなおしゃれな椅子があったら手に入れてみたくなりませんか?
これからご紹介するイラーリの椅子は、そんなおしゃれな椅子をお探しの方にピッタリだと思います。
イラーリの椅子がおしゃれな椅子なのは北欧がルーツだからです。

ヤコブセン-アント-チェア
女性に圧倒的人気を誇る北欧家具。
北欧家具の魅力は、優しさ、温もり、触り心地、実用性、シンプルでいておしゃれなデザイン性と3拍子も4拍子も女性のツボを得ている家具としてすっかり、定着されている向きがあります。イラーリもまたそんな北欧家具の1つです。
北欧家具で有名なデザイナーたちは数多くいらっしゃいますがその中でも例えば、 “アントンチェア”で有名なデンマーク出身のアルネ・ヤコブセンであったり、”パイオミ・チェアー”に代表されるフィンランド出身のアルヴァ・アールトなどがあげられるでしょう。
デンマーク出身の家具デザイナーであるハンス・J・ウェグナー彼もまた北欧家具デザイナーの代表の一人です。
代表作には、無垢材を利用した名作の椅子「Yチェア」をはじめ、「ザ・チェア」や「バチェラーズ・チェア」などがあります。

ELBOW CHAIR(ch33):作者ハンス・J・ウェグナー
イラーリの椅子もまた、ハンス・J・ウェグナーをはじめとした北欧デザインの流れを汲んでいるおしゃれな椅子と言うことになります。
最近の傾向では、おしゃれと呼ばれるものは、どちらかと言うと無駄なデザインがそぎ落とされ、シンプルで、より洗練されたデザインというのが主流のようです。
一時とても流行った猫足家具の様なデザイン性に富んだタイプの家具類は現代女性にはあまり好まれない傾向のようです。
時代と共に女性も社会進出が目覚ましく、働く女性、おひとり様をエンジョイして人生を謳歌する女性が増え、プライベートタイムを充実させるためすべての面で機能的で使いやすく、なおかつおしゃれ性に富んでいる家具が好まれる傾向が強いというのがここ最近の主流です。
北欧家具は、豪華さや派手さはありませんが、暗く長い冬を家の中で明るく、楽しく家族との暮らしを育むために工夫され改良され少しづつ積み上げられて出来上がった、生活に根付いたデザインの美しさがあります。
日常使いができて、使いやすく、手入れがしやすい、実用性に富んだ家具と言うのがデザインの基本にあります。
そんな北欧家具が我々日本人女性たちに特に好まれるのは、北欧女性たちの生活に根付き、より扱いやすく、より美しくと言うコンセプトで改良を試みてきた歴史から来るSimple is bestがあるからなのです。
そんな北欧スピリットが働く女性たちにしっくりと、はまるからなのではないでしょうか
イラーリの椅子がおしゃれな椅子なのはアートとしての側面を持っているから

イラーリダイニングチェア|チャコールグレイ・サンドベージュ
天然木タモ材が使用されているフレーム部分は色合いがとてもナチュラルでタモ材本来の白みがかったナチュラルなカラーがおしゃれ感に一役買っています。
サイドから見た眺めは実に見事。直線的デザインと曲線的デザインがうまく融合されているのがわかります。
椅子は座るためにある。と言う、お役目的な側面だけでなく椅子のホルムを1枚の絵画に見立ててそこに置いてあるだけで美しい。
そんなデザインを目指して作られているのがイラーリの椅子の特徴であり、おしゃれな椅子と言われる由来でもあります。
背面からアームに続く緩やかなカーブは、白みがかったナチュラルウッドにとてもお似合いです。
アーム部分を全面ではなくハーフアームにデザインしてあるというのも眺めた時に軽やかで、なおかつ、使いやすさも考慮された心にくいデザインとなっています。

チャコールグレイとナチュラルベージュの2色展開
ファブリック使いも凝っています。平織の生地や合成皮革などはあえて使わずに独特の織地のファブリックを使用して作られています。
色展開は、2色でチャコールグレイとナチュラルベージュとなります。
チャコールグレイは、深みがあり1色のグレーではなくミックスグレーなのでベタットした重い感じにはならず都会的な雰囲気が出ています。
織地は少し大き目の織りとなっており触った感触は凸凹がありしっかりとした風合いです。
一方のナチュラルベージュは、明るめのベージュでチャコールグレイと比較すると織地は少し詰まった感じの織地です。
やはりしっかりとした凸凹は触った感じでお分かりいただけると思います。 サンドベージュ色は、お部屋に置くとパッと明るい感じになります。
同色2脚1セットでの販売となりますので、お好みでどちらかを選んでいただく形となります。

一人暮らしや新婚さんなら イラーリ3点セット(テーブル幅80㎝) はオススメ!
左側がチャコールグレイの椅子を使ったイラーリダイニングセットで、右側がナチュラルベージュを使用したイラーリダイニングセットです。
椅子の色が違うだけでかなり雰囲気も変わるということがお分かりいただけるのではないでしょうか?
また、色をミックスした場合となるとこれまた雰囲気ががらりと変わります。 よりおしゃれ感が増すように思います。
写真の例は2人用テーブルに合わせています。各色2脚1セットづつお求め頂き、1脚づつ使用した形となります。
使用しない他の2脚は例えば、玄関での靴の脱ぎ履きの際にご使用いただいたり、お部屋のコーナーにディスプレー用として使用してみたりと座る以外の用途でもアイデア次第でいろいろにお使いいただけると思います。
4人用テーブルに2色づつ4脚購入という椅子の選び方もステキなのではないでしょうか。 あえて色を揃えずにミックスしてみるのは、おしゃれ上級者のテクニックです。
イラーリの椅子がおしゃれな椅子として選ばれるのは座り心地もいいから

イラーリの椅子の寸法
イラーリの椅子は、人間工学に基づいて設計されています。
人間は、立っている姿勢では脚が疲れます。但し、上半身は安定しています。
反対に座った姿勢では上半身は疲れます(背骨や腰に負担もかかる)、けれども脚は安定する。
この座った姿勢の負担を、自然の姿勢に戻すには、背もたれが大切だと言われています。背もたれの良し悪しで座面にかかるは体重が変化してくるからです。 座面は体重を支える役目を持っているのです。
椅子に座ったときに背もたれと座面の兼ね合いが自分に合っていないと圧力が背もたれに上手く分散出来ず、座面に強い圧力がかかってしまいます。このことが腰痛を引き起こす原因になるのです。
しばらく座っていたらなんだか腰が痛くなったという経験ありませんか?その椅子はあなた合っていない椅子かもしれません。
椅子の理想は背もたれに圧力が分散して、座面への圧力が軽るい事。 上からの背骨への負担が少ない事。つまり背骨の下にある腰椎にかかる、圧力を軽減し腰をサポートすることができる設計。これが理想です。
イラーリの椅子の座面は奥行46センチ、幅47センチと通常の椅子のサイズより少し大きく設計されています。仮に大柄な男性が座ったとしてもゆったり目に座れる設計です。
背面のせもたれの少し緩やかなカーブが身体と一体化する様作られているイラーリの椅子は、変に体が沈みこまないようにという配慮から設計されています。
食事や座っている際に邪魔にならない様にとアームはハーフアームを採用。ハーフアームにすることで椅子全体の見た目が重たくならないように軽やかさが出るよう工夫されています。
逆Ⅴ字型の脚2か所だけで肘掛けの機能を持つ構造。浅く掛けても良し、また、深く腰掛けても背もたれよりお尻部分が突き出た状態でもフィットしたりと、「座り心地」をテーマに作り上げられた北欧テイストの流れを持つイラーリならではの椅子です。
イラーリの椅子がおしゃれな椅子に選ばれる3つのポイント|まとめ

人気のイラーリならダイニングセットもおすすめです。北欧モダンデザインダイニング【ILALI】イラーリ 5点セット(テーブル幅140+チェア×4)ミックス
ここまで人気のイラーリの椅子の魅力をご紹介してきました。
- イラーリの椅子がおしゃれな椅子に選ばれるのは、北欧がルーツの北欧テイストのスタイリッシュなフォルムだから
- イラーリの椅子がおしゃれな椅子に選ばれるのは、座るだけにとどまらないアートとしての側面を持ち合わせているから
- イラーリの椅子がおしゃれな椅子に選ばれるのは、人間工学に基づいた座りやすさが兼ね備えられているから
椅子と言う単に腰を下ろし座るものと言うだけの概念を超えて、機能はちゃんと持ち合わせている中に北欧デザインが持ち合わせるシンプルな機能美を随所に詰め込みかつ、人間工学に基づいた座りやすく、疲れを軽減した考えられた設計。
たくさんの魅力が詰まったイラーリの椅子はとても魅力的です。最後に、このイラーリのもう1つの魅力はその価格です。多くのデザイナーチェアーと呼ばれるデザイナーたちの椅子はその価格が高いのがネックです。
このイラーリの椅子は、2脚セットで50.000円を切るお値段で送料無料でのお届け。2脚1セットでのお届けですから1脚30.000円を切るお値段で手に入れられるのです。このあたりもイラーリの椅子が人気のポイントです。
コメント