PR:本記事ではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは管理人の遠藤です。(@owner_shopendo)
秋と言えば、春に次いで結婚式を挙げるカップルが多い季節でもあります。
夏の暑さも収まり過ごしやすい気候になり結婚式を挙げるには最適のシーズンでもあります。
そんな新婚さんが新しくスタートするお部屋には色々な物が必要になってきます。
掃除機、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、食器、鍋類、ベッド、寝具、洋服ダンス、照明器具、などなどザット考えただけでもいろいろ出てきますね。
きっと考えれば、もっともっとあるはずです。
ここでは、新婚生活にダイニングセットは必要なのか、新婚ダイニングにピッタリのダイニングセットとはどんなものか、新婚さん向けダイニングセットの上手な選び方とおススメ商品のご紹介をしたいと思います。
新婚さんにダイニングセットは必要か?
新婚さんに伺います、揃える家具の中にダイニングセットは含まれていますか?
今は、ちょっとしゃれたマンション等ならカウンターキッチンなどがあり、カウンターが簡単なテーブルの代わりになりそうだからダイニングセットなんて必要ないそう考えている方もいらっしゃるかもしれません。
なぜこんなことを質問するかと言いますと新婚生活で食事をするテーブルがないのはとても不便だからなんです。
確かに、カウンターキッチンのカウンターはちょっとしたテーブルの代わりにはなりますが、これはやはりあくまでも「ちょっとした」テーブルの代わりでしかないからです。
私、店長の話を少しさせていただくと、人生何回かの引っ越しを経験しております。そして引っ越し先のキッチンがカウンターキッチンだったので、その時にカウンターキッチンをテーブル代わりに使用していた時期がありました。
理由は面倒くさがりの性格ゆえダイニングテーブルを買いに行くことをしなかったのです。カウンターがあればテーブルの代わりになるし、テーブル買わなくていいから安く済むし、部屋は広く使えるし、いいことばかりだ・・・と思っていたんですね。
でも暮らし始めるてみるとカウンターはテーブルより奥行が狭い・・・当たり前ですよねカウンターなのですから、テーブルのように奥行が広くは作られていません。
ですから茶碗やお皿を置いた時にとても狭く使いずらいのです。また、カウンターですからテーブルより高さがあります。
おわかりの通り、椅子はそれに合わせて背の高い椅子を選ばなくてはいけません。これもちょうどよい高さを見つけるのも苦労しますけど座っているとなんとなく疲れるんですね。
疲れるということは食事を楽しく食べることができないし、食後のデザートやコーヒーなども椅子が高いので長時間座っていると足がなんとなく落ち着かなくなり窮屈になってきます。休日のゆったりとした食事時間もくつろげない感じでした。
私の経験から申しますと新婚さんにダイニングセットは必要だと言えます。
新しい生活がスタートすると今までの生活サイクルとは少し違った生活時間が出てくるものです。
これも当然ですね。今まで別々に生活していた2人が一緒に住みだせばお互いの生活サイクルに多少のずれが出てくるのは仕方のない事。
朝の生活スタイル、仕事から帰宅した時の生活スタイル、休日の過ごし方もろもろ、外で会ってデートしていた時とは少し違う時間が流れるはずです。
最初の頃はその様な生活スタイルの違いやズレなどがストレスになる人も多いそうです。そんな時に大切なのが2人で食事を共にする時間です。
食事を共にするということは時間を共有すること、食事を2人で味わうことは幸せホルモンのセロトニンが分泌され自然と和やかな時間が流れるともいわれています。
新婚時間をいかに幸せに過ごすか、それは新婚の2人がどのくらい一緒に和やかで楽しい食事時間をとるか否かで決まると言っても過言ではありません。
そしてその食事が美味しくいただけるか、ゆったりとリラックスしていただけるかはどんなテーブルを選ぶかで大きく変わって来ます。
新婚のお二人にはこの事を知っていただきたいのです。幸せな食事時間とテーブルの関係は密接にかかわっているのです。
新婚さんのダイニングセット|選び方 ①スペースを考える
新婚さんの部屋でまず考えるのが食べる、くつろぐ、など2人の住まいでのいろいろな過ごし方です。
ダイニングセットと言えばその中心は食べるまた、くつろぐということも含まれてくるでしょう。
ダイニングセットを購入する際は、まずスペースのことを考えてみましょう。
部屋の広さとテーブルサイズとよく言われてますがテーブルサイズだけ考えて購入してしまうと失敗します。
大切なのは人が通る場合に必要になってくるスペース。このスペースを考えなくてはいけません。
まず、1人が横向きに通る時には45㎝、正面を向いて通る時は60㎝、正面を向いて2人がすれ違う場合は110~120㎝の幅が必要になってきます。

人が移動するのに必要な横幅は大きく分けて3通りに分けられます。45㎝は最低必要なサイズとなります。(単位:㎝)
上図を参考にダイニングセットの配置、スペースづくりを考えてみましょう。
人が通るスペースを考慮すると必然的にダイニングセットを置こうとしている部屋にどのくらいの大きさのダイニングセットが適切かがわかってきます。
では、次に考えなくてはいけないのが食事をする時の動作に必要な寸法です。
椅子を引いて腰かけるのに幅75㎝、腰を掛けている時には40~50㎝、腰を掛けている人の後ろを通る場合には大よそ60~90㎝の幅が必要になってきます(下図参照)
椅子を引く側では75㎝、椅子にかけている人の背後を通り食事等を運ぶのに必要なスペースは、テーブルから少なくとも100㎝程度は必要だと覚えておきましょう。

2人用、4人用それぞれのダイニングセットの標準的な必要スペースです。
ダイニングテーブルを置くということは、腰かけるための椅子を置きます。この椅子を引くスペースは意外に忘れがち。
ダイニングテーブルを置く部屋に腰かけるための椅子を引くスペースが充分に取れるかどうかを必ず、忘れずに確認しましょう。
2人用ダイニングセットですと最低4.5畳程度の広さが必要になり、4人用ダイニングセットを置くのであれば約6畳程度の広さが必要になってくると覚えておきましょう。
新婚さんのダイニングセット|選び方 ②自分たちの生活スタイルを考える
新婚生活を始めるうえで、これから暮らしていく2人の性格、好み、趣味、日常の生活パターンなどを再度見直してみるのは、おすすめです。
話し合ってみると好みや過ごしやすい場所など今まで気づかなかったり、知らなかったことが見えてくるはずです。
そして2人がどんな場所で、どんな風に過ごしたいか、が見えてくれば新婚さんの家具選びはとてもスムーズになってきます。
例えば、2人とも普段は仕事を持っており帰宅が遅く、ゆっくり食事をするのは休日のみだという場合などは、もしかしたらあまり大きなダイニングセットはいらないかもしれません。
一方、奥様が料理好きで結婚後は2人での夕食や休日の食事は思う存分楽しみたいと言うクッキング派だと言う方。
もしくは、2人とも友人を呼んでのホームパーティーが大好きで明るくオープンな家庭を気づきたいホームパーティー派なんていう場合には少し大き目のダイニングセットがおすすめでしょう。
このように自分たちの生活スタイルを把握しておくことは家具を選ぶ上でとても重要です。
そしてこれをしておかないと家具選びの段階になり意見が食い違い喧嘩になったりすることもあります。
家具売り場に行ってその時の気分で選ぶのではなく、しっかりと話し合いをして選ぶ前の段階で2人の意見をまとめておくこと、出てきた問題を解決しておくこと、これがとても大切になってきます。
新婚さんのダイニングセット|選び方 ③ダイニングセット3点セット
新婚時代は2人の時間を思う存分楽しみたい。夫婦生活をゆったりと過ごしたいそんな新婚さんにはコンパクトタイプのダイニングセット3点セットがおすすめです。
居心地の良い、2人だけのダイニング空間を作る。「おはよう」から「お疲れさま」まで2人で仲睦まじく過ごせるダイニング空間づくりには3点セットのコンパクトタイプがお似合いです。
一人暮らしの時は朝の支度にあわてて抜いてしまっていた朝ごはん。 2人なら少し早起きをして心地よい1日の始まりからスタートしたいものです。 一緒に食べる朝ごはんやモーニングコーヒーの味は格別です。
休日にはゆっくりとブランチを楽しんだ後ネットのチェックなんていうのもテーブルがあればこそですよね。
また、夕食はゆっくり時間をかけて頂きたい。食事を通して2人の時間を育み、夫婦の絆をより一層深めることができます。

新婚なら、こんな少しオシャレタイプの3点セットが素敵!ロマンチックな時間を2人で過ごせそうです。
新婚生活をスタートさせるお部屋が1LDK程の間取りでリビングダイニングが6畳~8畳程度の間取りだというなら、こんなコンパクトタイプの3点セットを選ぶのも良いのではないでしょうか。
最初はがらんとした何もないお部屋でも生活して行くうちに荷物と言うのは増えていくもの。
そんなことを考慮して他にも家具を置けるスペースを少し余らせておいて選ぶというのは後悔しない部屋作りのポイントになります。
新婚さんのダイニングセット|選び方 ④ダイニングセット5点セット
新婚さん2人の楽しい時間を過ごした後、将来にはお子様が生まれるでしょう。お子様が生まれると先に紹介した3点セットだと少し手狭になってしまいます。
家族がふえたときに買い替えれば良いことなのですがダイニングセットを置くお部屋に、もし余裕があるなら最初から5点セットを購入しておく方が良いでしょう。
そして、お子様が生まれた時のことを考慮してダイニングテーブルを購入するのであれば断然、四角い木製ダイニングセットがおすすめです。

よく見かける丸いダイニングセットは、重厚で素敵ではありますが・・・
丸いテーブルは素敵ですが意外と場所をとります。ですから使いやすさで選ぶのであれば四角いテーブルに軍配が上がります。
また、素材が木製をおすすめするのは天然素材でナチュラルな風合いで小さい子どもに安心して使用できるという点で良いと思います。
おしゃれなダイニングテーブルでよくあるのがガラス天板のテーブルですが、ガラス天板のテーブルはモダンなテイストで都会的な感じを演出できるので確かに人気があります。
しかし子育て世代の小さなお子様がいらっしゃるご家庭の場合はガラス天板は危ないですし、子供が自分で食事をするようになれば音が気になるでしょう。
子どもがスプーンやコップをガラス天板にカタンと置く音やふざけてテーブルをスプーンやフォークでコツコツとたたく音など子どもが食事の際に立てる音がきっと気になりだすと思います。

子供の食事は上手に食べられるようになるためのトレーニングの1つでもあります。
また、子どもは食事を決してきれいに食べてはくれませんので、食べ散らかした汚れが気になります。大人であれば音も汚れも注意しながら使用できますが子どもの場合はそうもいきません。
ガラス天板のテーブルの汚れは木製テーブルより目立ちますので、その都度お手入れに追われてしまいます。たまにのことなら我慢できるでしょうが1日3回毎日のこととなるとテーブルの掃除が億劫になってしまうでしょう。
子どもにも優しく、使いやすく、お手入れがしやすい木製ダイニングセットなら楽しい子育てができそうです。
また、5点セットであれば自宅にお互いの両親、兄妹が訪れた時や、友人を招いた時などにも慌てずに対応できるという点でもおすすめです。
5点セットを置くのであれば、最低でもリビングダイニングは6畳~8畳、欲を言えばもう少し広めのリビングダイニングなら言うことなしです。
では、6~8畳のお部屋だとダイニングセットを置くと窮屈か?と言うとこの広さでも工夫を凝らせば広々とした空間確保はできるでしょう。
5段階で高さ調節♪ 壁寄せテレビスタンド ロータイプ 【送料無料】 壁寄せスタンド 壁掛け テレビ台 ローボード 白
例えば、テレビはテレビ台を購入してその上に置くと思うのですがそれをやめて壁に直接取り付けたり、壁寄せテレビスタンドの様なすっきりと置けるタイプのものを購入する。
部屋が狭くなるのであえてソファーは選択肢から外しダイニングセットをしっかりとした素材と作りの物を選んで購入し、ダイニングセットを暮らしの中心に添えてみる。そんな生活スタイルもありだと思います。
実は、ソファーはあれば便利だし、おしゃれな家具の1つなのですが、なければないで意外と不便にはならないものなんです。
それでもソファーは欲しいという方はダイニングテーブルと兼用できるタイプなら断然オススメです。
ソファータイプならくつろぎと食事を共有出来るし、子どもにも使いやすいです。小学生くらいまでなら宿題などの勉強はここで出来てしまいますよね!
新婚さんのダイニングセット|選び方 ⑤ダイニングセット注意点
一度購入すれば長く使うことになるダイニングセット、そこで食事が出来れば良いというだけでなく2人の時間を特別の時間として育てていく大切なツールだと考えてみましょう。
だとすれば、色々吟味して慎重に考えながら購入したいもの。だって、一度購入するとなかなか買い換えが難しいからです。
そんな長く使う家具だからこそ、こだわりたい点がいくつかあります。
椅子選び。

清潔感あふれるナチュラルカラーは新婚さんにピッタリです!「Risum-リスム」5点セット
身体にフィットして、ふかふかの柔らかすぎる座面ではなく程よい硬さがある。これがダイニングセットの椅子を選ぶ時の大切なポイントになります。
新婚さんにおすすめのダイニングセットの椅子は、通常の座面高より少し低めの37㎝程度で背もたれは前面を覆わず通気性良くデザインされており、しっかりとしているが軽めの背もたれ等は使いやいです。
背中全体を押し当てるような高さがある背もたれは、長時間座っていると疲れて来ることが多いのです。背もたれは、フィットして安定した姿勢を保ち長時間座っても疲れにくい構造の物が良いです。
おしゃれ感を追求したダイニングセットの中には、見た目はとてもおしゃれに見えるのですが背もたれが高すぎて座り心地が良くない椅子があったりします。ソファーに座り心地を求める方は多いと思いますがダイニングセットの椅子にもぜひ座り心地を追求して下さい。
食事だけで済ませるにはもったいなくなるぐらいゆったりと満ち足りた時間が過ごせるはずです。
使い勝手を考慮する。
「Risum-リスム」ダイニングセットには、家族が増えても長く使える、奥様が喜びそうな細やかなこだわりが満載です。
一般的なダイニングテーブルよりも5㎝ほど低めのロータイプです。家族が増え小さなお子様がテーブルで食事をする時にも安心安全に過ごすことが出来ますし、お年寄りのご来客があった際や足腰を痛めている方にも優しい作りになっているところが嬉しいです。
ちょっとしたことですが、こんな気の利いた細やかな心遣いのある作りが生活環境が変化しても長く使える良さなのです。テーブル天板の四隅は、丸くカットされています。丸くカットされていることでスクエアで固い感じのするテーブルもとても優しい印象になります。
そして、何よりも小さなお子様がいたとしても丸くカットされていることで危険なく、安心して使っていただけるという点でもとても良く考えられた嬉しいデザインになっています。
木製だと水などをこぼした場合しみこむんじゃないかと心配なさる方もいらっしゃると思いますが仕上げにはしっかりとウレタン塗装を施していますのでこぼれた水もしみにくく、お手入れが簡単という所も特徴です。
素材にこだわりを持つ。
新婚生活で使うテーブルなら素材にもこだわりたいところです。素材もいろいろありますがダイニングテーブルに適した素材として「Risum-リスム」のダイニングセットの素材は天然のアッシュ材を使用しています。
ガラス素材などの硬くて冷たい素材よりは温かみのある天然木の素材の方がお部屋に和やかさを運びます。特にホワイト系のアッシュを用いたダイニングテーブルはフローリングだけでなく「和」の空間にもしっくりと馴染む風合いはどんなお部屋にも合わせやすいとも言えます。
また、テーブル、椅子ともに低めの設計は、天井を高く見せ部屋が広く見える効果があることも覚えておきましょう
新婚さんにとても人気のある「Risum-リスム」のダイニングセットはテーブルとイス2脚の3点セット・テーブルとイス2脚+ベンチ1脚の4点セットとテーブルとイス4脚の5点セットの展開もしているみたいなのでチェックしてみて下さい!
色はホワイトアッシュの色目をそのまま生かしたナチュラルとシックなブラウン系の2色です。座面部分のファブリックはベージュ、グリーン、ブラウンの3色展開で用意されているのでお部屋の雰囲気で選べますよね!

置いておくだけで絵になるお洒落感が人気の秘密!「Risum-リスム」ダイニングテーブルセット
新婚のお2人の好みで選んでいただけるようバリエーション豊富に紹介してきました。でも選び方で迷ってしまったのなら、こんな選び方はいかがでしょうか?
ダイニングテーブルを置くお部屋の位置はどこにあるか?日の当たる南向きのお部屋なのか、冬は少し暗くなりがちな北側か・・・部屋の位置(方角)で家具選びをしてみてもいいかもしれません。
例えば、リビングダイニングが北側にあるお部屋や窓が小さくて光があまり通らないようなお部屋であればパッと明るくなるようにナチュラル系の明るくて優しい色でダイニングを演出してみるのも一案です。
少しくらいかなという冬の日でもナチュラル系の色合いなら明るく温かみがあるのでお部屋の中でホッとできる空間が広がるでしょう。
また、南側にある明るめのリビングダイニングであれば反対に少しシックで落ち着いて食事や会話ができるようにブラウン系のダイニングセットでまとめてみるなんていうのもありかもしれません。
ブラウン系でも椅子の座面をホワイトや明るい色合いのものを選べば、暗くなりすぎずかえってシンプルでモダンな印象の部屋作りができます。
選ぶ基準はお2人の好みや、お部屋の様子、来客の多いご家庭か、スタートのお部屋はコンパクトな1LDKなのか、お2人の生活スタイルで千差万別、これじゃなきゃいけないなどと言うことはないので楽しみながら選んでみてください。
新婚さん向けダイニングセット|上手な選び方 まとめ
ここまで新婚さんのダイニングセットの選び方と注意点をお話ししてきました。
- 新婚生活で時間を共有していく中で食事と言うことを大切にして二人の絆を高めていくうえでダイニングテーブルは必要。
- テーブルを置く部屋の広さと必要スペースの関係をきちんと把握する事が重要。
- 選ぶ際まず自分たちの生活スタイル、どんなことにこだわっているのか、何が大切か二人の考えを照らし合わせておく事が大切。
- 2人だけの新婚生活を思う存分楽しみたいのならダイニングセット3点セットがコンパクトで使い易くお手頃である。
- 将来、家族が増えた時のことを考えて選ぶのならダイニングセット5点セットを購入する方が良い。
- ダイニングセットを購入する際に注意したいのは椅子選び、使い勝手の良さ、そしてどんな素材が使われているか、この3つをポイントに選ぶのが望ましい。
新婚生活にダイニングセットを購入しようとお考えのお2人の参考になったでしょうか。少しでも参考にして頂けたのなら幸いです。
◆10万円以下で変えるオシャレなダイニングテーブルならこちらが人気◆
コメント