こんにちは管理人の遠藤です。(@owner_shopendo)
使う場面によって「サイズがもう少し大きかったらいいのに・・・」そう感じたことはありませんか?その代表格がダイニングテーブルだと思います。
先日都内に住む一人暮らしの女性のお客様からテーブル購入後にこんなお喜びの声をいただきました。その内容を少しご紹介させていただきます。
ダイニングテーブル 伸縮式 6人|ダイニングテーブルの悩み
『前略、私は一人暮らしですが友人を招いての食事会を行ったり、兄妹の子どもたちが揃って遊びに来てにぎやかになることが多いため一人暮らしには大きすぎるかしらと思いましたが”北欧デザインエクステンションダイニング【Fier】フィーア“を購入させていただきました。 購入してやはり正解だと喜んでいます。普段は、コンパクトに普通の150㎝のテーブルで使用し来客の人数に合わせて天板を伸ばせば簡単に対応できるので人が来ることが苦でなくなりました・・・省略』
ダイニングテーブルは家具の中でも大きな家具です。ですから1度購入してしまうとなかなか買い替えることは難しい商品でもあります。
私たちが生活をしていく中で普段はこれでいいんだけれどこんな時にはもう少しこうだったらといいのに・・・と言うようなことは多々あることですよね。
ダイニングテーブルもそんな家具の1つではないでしょうか。
ダイニングテーブル 伸縮式 6人|選ぶ時の注意点
ダイニングテーブルはセットで購入すると思いますのでテーブルの作りや使われている素材、手入れのし易さや椅子は、どんなものかなどで使い勝手が変わってくるということをまず念頭に置きましょう。
自分は、どんなタイプのダイニングテーブルセットが良いのかと言うことを、確かめてから購入しましょう。
チェックポイント1.伸縮の仕方を確かめる。

よくあるタイプのバタフライタイプのダイニングテーブル
よくあるタイプがバタフライ式のテーブルです。使わない時にはテーブル部分を折りたたんで脚にピタリとつけて使用するタイプのテーブルです。
凄く簡単でとてもいいのですが少しチープな気もします。また、折り畳み式なので折りたたんだ側のテーブルの足元がやはり少し邪魔になります。
私がお勧めなのはテーブルの脚も一緒に伸びて、横に椅子が置けるスペースが確保できるテーブルがベストだと考えます。

脚が一緒に伸びるのでゆったりくつろげます。
テーブルを広げても、広げたテーブル下に椅子が入り込まないようでは使いずらいということになってしまいます。
その点では、写真のFier(フィーア)などは脚も一緒に伸びて横に椅子を増やすスペースが確保できゆったりとくつろぐことができます。
【Fier】フィーアのテーブルは、最小時150㎝・次に180㎝・最長で210㎝と3段階に伸縮できるところが人気の商品です。
テーブルを伸ばした時、脚も一緒に伸びるので椅子6脚も楽々余裕のダイニングテーブルです。素材は天然タモ材を使用しており独特の温かみのある色合いが魅力です。
こちらのDream.3は、片側サイドに便利な収納が付いたタイプのダイニングテーブルです。
テーブルは120㎝・150㎝・最長180㎝に伸縮できるタイプとなっています。
素材は天然のオーク材を使用しており高級感もあるので満足して長くお使いいただけるお品ではないでしょうか。
こちらの商品TRACY(トレーシー)もスライド式伸縮テーブルで最小140㎝~最長240㎝までとなり女性一人でもセッティング可能な女性に優しい商品設計となっています。
チェックポイント2.材質を確かめる
ダイニングテーブルは、1度買えば長く使うものの代表格でもあります。 その点で言えば予算の範囲内でできるだけ良い材質を使用した良品を購入することをお勧めします。
下記は、インテリアに良く使用される木の材質を一覧表にしたものです。
木の種類 | 特徴 | 主な用途 |
ウォルナット | 明るいチョコレート色から紫がかった茶色で美しく、仕上がりの色の落ち着きと光沢の良さ、重厚さや高級感がある。 |
・高級家具 ・床材 |
オーク | ナラ、カシ、カシワなどの広葉樹を指す。ナラは黄色、その他は明るい茶色で、重く硬くて強く、耐久性が高い。 |
・家具 ・床材 ・内部装飾材 |
キリ | 白に近い明るい色で、年月が経つと灰色になる。軽くやわらかいので加工しやすい。耐水性と耐湿性に優れている。 |
・和家具 ・クローゼットの内装 |
ケヤキ | 赤みがかった明るい茶色で、木理(もくり=板の製材によって現れる年輪などの模様)は密で艶があり、木目はくっきりと美しい。耐久性、耐水性に優れ強度もある。 |
・高級家具(特に和家具) ・上がり框(かまち) ・大黒柱 ・寺院 |
チーク | アジアに分布する世界的な高級銘木。伐採直後は黄色で、のちに暗褐色。耐久性と強さがあり、硬いわりに加工性が良い。 |
・家具 ・床材 |
スギ/米スギ | 柔らかく加工しやすい、丈夫。耐水性もある。日本のスギは心材が赤く周辺は白くて明るい色。まっすぐな木目が美しい。米スギの中でレッドシダーは赤黒っぽく耐水性に優れている。独特の匂いには防虫作用もある。 |
・家具 ・天井材 ・床材 ・壁材 |
チェリー(サクラ) | 薄いピンク系か薄い褐色。耐久性があり、木肌が美しい。 |
・家具 ・床材 |
バーチ | 心材は薄茶色で辺材は白い、肌目は綿密で木理は明瞭だがこれと言った特徴はない。耐久性は低いが加工はし易い。 |
・家具 ・床材 ・内部装飾材 |
パイン/マツ | パイン材は白か明るい色、種類が多く目の詰まり方、柔らかさ、木肌などが異なる。全般的に良質の樹脂成分を多く含み使い込むほどに味わいがある飴色に変化していく。 |
・家具 ・床材 ・壁材 ・天井材 |
ヒノキ | 肌目は精密で光沢があり木目は優しく優美。材質は肌色で耐久性に富み、耐水性に優れている。加工性も良く表面仕上げも美しい。精油成分には独特の強い芳香がある。 |
・高級家具 ・寺院床材 ・障子の桟 ・和室、床材 |
ブナ(ビーチ) | 全体に白か淡黄色で、年輪や辺材と心材の区別もはっきりしない。硬くて粘りがあり、弾力性に富み、曲げやすい。 |
・曲げ木 ・家具 ・床材 |
マホガニー | 赤みを帯びた褐色で深い光沢をもつ。耐久性、加工性に優れている。 |
・高級家具 ・内部装飾材 ・床材 |
メイプル | 淡いベージュで固く衝撃に強い。塗装性や着色性が良い。 |
・高級家具 ・壁面などの内装材、床材 |
ローズウッド | バラの香りがする美しい木材を総称してローズウッドと呼ぶ。赤、赤紫、紫色などで美しい縞模様が見られる。重厚でくるいが生じにくい。材面も美しい。 |
・高級家具 ・内部装飾材 ・床材 |
【参考文献】インテリア学辞典、建築大辞典 第2版、実用インテリア辞典、インテリアスタイリング辞典、 建築用語辞典 他
天然木オーク材使用のエクステンションダイニング【Dream.3】
【オーク材】
写真はDream.3シリーズのダイニングテーブルです。天然木オーク材・突板 を使用しています。オークはブナ科の広葉樹で耐久性が高く多くの家具に使用されている材質です。
市場で安価な製品として売られているプリント紙の合成板とは見た目が全く違い美しい木目と高級感を味わっていただけます。
また、ウレタン塗装で仕上げてあるので美しさがいつまでも続きます。カラーは、お好みで落ち着いたカフェブラウンと明るいハニーナチュラルでの2色展開です。
【タモ材】
写真の【Fier】フィーアのダイニングテーブルは天然のタモ材・突板を使用しています。天然木タモ材は、独特の美しい木目と何とも言えない温かみがあり部屋に置いた瞬間、優しい雰囲気にしてくれるます。
タモ材に関しては、北欧ダイニングセット イラーリのページにて詳しく解説していますのでぜひそちらを参考にされてください。
【ウォールナット】
写真の【Sharbat】シャルバートは、天然木ウォールナット・突板が使われているダイニングテーブルです。
クルミ科の広葉樹のウォールナットな古くから高級家具材として使用されており美しいチョコレート色が特徴です。
尚、シャルバートは5点セットでの販売なので6人掛けでご使用の場合は単品で椅子の追加をお求めください。
チェックポイント3.お手入れのしやすさを確かめる
長く、大切に使うためには、お手入れは欠かせません。でも、お手入れは毎日の事、手間や時間がかかるようでは面倒になりがちです。簡単にお手入れができて、毎日続けられるかどうかと言うことはとても大切です。
そこでお勧めしたいのが熱や汚れに強いウレタン塗装仕上げや木の質感を生かして傷や汚れからテーブルを守ってくれるラッカー塗装仕上げをしているダイニングテーブルを選ぶとお手入れはグッと楽になります。
選ぶ時のポイントとして覚えておいてください。
気に入って買ったダイニングテーブルが水拭き、乾拭き、週に1度のオイルでのお手入れが必要などと言ったら負担になり、もしかしたらダイニングテーブル自体使わなくなってしまうかもしれません。
買ったとき本来の美しさを保ちつつ、簡単なお手入れだけで使い続けることができる、ということは他の家具を選ぶ時にも基本となります。ぜひ、そのような家具選びをしていただきたいと思います。
ダイニングテーブル 伸縮式 6人|ダイニングテーブル用語解説
■突板(ツキイタ) 木材を0.2~0.6mmにスライスした板材。銘木単板(めいぼくたんぱん)とも呼ばれる。合板の表面等に用いられ、突板を表面に用いた合板は天然木化粧合板と呼ばれる。
木を平滑な面になる様に製材して、その平面をスライサーで薄くスライスします。又、ロータリー単板、ハーフロータリー単板と言った木を回転しながら円周に沿って長いエンドレスの単板に剥いたものもある。
突板ができるまでの工程をビデオにしたものがあります。(参考資料:全国天然化粧合板工業協同組合連合会)
■ウレタン塗装 ポリウレタン樹脂塗装ともいう。木の表面にポリウレタン樹脂という薄く透明な膜を作る塗装方法。
表面に硬い膜をつくるので汚れやしみが付着しにくく、耐水性・耐久性・耐熱性などに優れている。
光沢のあるツルツルとした仕上がり。定期的なメンテナンスの必要がなく、割れや反りが発生しにくいという特徴がある。
■ラッカー塗装 無垢材などの木の風合いを生かし、傷からも守りたい家具に良く使われる塗装。光沢はウレタン塗装ほど目立たなく、そこそこの強度を持ち合わせている。
但し、ウレタン塗装よりも塗膜が薄いので、耐水性・耐傷性などの強度が少し劣る。日光にも弱いので、日が良く当たる場所に家具を置くのは避ける。
熱いお湯の入ったヤカンなどを誤っておいたりすると跡が残ったりするので注意。
コメント